6月4日(金)は臨時休業です!
「春休み」の後で恐縮ですが、
6月4日(金)は諸事情により「臨時休業」となります!
金曜日しかこれない皆様、申し訳ございません!!
代わりといってはなんですが、もしかしたら6月8日(月)(火)がちょこっと営業するかも??
決まり次第、このブログでお知らせしますね。
昨日は5月の「マツリカ☆チベ体部」部活動の日でした!
マツリカのお客様が初心者として2名参加してくださり、全部で12名での「チベット体操」。
昨日はいつもと違って、なーんと部員Sさんによる「簡易お茶会」つきでした☆
体操開始前に、まずはSさんの買ってきてくれたおいしそうな御菓子を一人一個選びました。
一つが100キロカロリー以内という、野菜を使ったとってもヘルシーな和菓子!
モチーフになった食材を使用しています。
(例えば、にんじんの形ならにんじんが使われています)


写メしてるみんなの後ろに見えます?
あの一角で、体操終了した人から順番にお茶をいただくというわけ!
では、肝心の「チベット体操」スタートですよ~。
入念なストレッチをしながら、軽くおしゃべりはさみつつ、本題の「チベット体操」へ。
初参加の2名様、お2人とも「カラダ、硬いんです」とおっしゃってましたが、ワタシもですよ。
こんなへなちょこ部長でも続けていかれるのです。
大丈夫、頑張るのだ!
山はこの1週間ですぞよ☆
で、体操が終わった人から随時お茶の場へ移動。
まずは、Sさんにお茶をたてていただきました。

(微妙に顔隠しましたよ!Sさま~!!)
師匠、やはりたてる姿が美しいです~~~
師匠のたてたお茶、誰が飲んだかって?
ワ タ シ だ !!
ああ~、久々にゆっくりとお抹茶の香りを吸い込みながら、味わいました。
茶碗の中にすいこまれそうなくらい、静かなひと時。
まわりにみんなが体操してるのにね!
不思議と落ち着いちゃうんだなあ、これが!!
さて、みんながSさんのお茶を召し上がったわけでなく。
今回はお茶を頂いた人が、その茶碗をゆすぎ、次の方へお茶をたてる・・・・・。
そんなステキなお茶のスタイルでした☆
中学時代茶道部にちょこっと在籍していたワタクシですが、お茶をたてるのは本当に久々。
ドキドキしながらも、次の方に「美味しくはいりますように」と願いながらたてました。
お味、どうだったかな?
そんな具合に、体操後の皆様が御菓子とお茶を召し上がってきます。
その横では、スーハースーハーと深呼吸の音を立てながらの「チベット体操」!
でも、不思議とお互いの動作を邪魔せず、融合した空間~~~。
おっと、最後にお茶をたてるのは、「チベット体操」伝道師の愛知とし子さんですよ。

さあ、これを最初にお茶をたてたSさんが召し上がり、ぐるっと一巡。
なんだか、感動!!
最後にまるくなって今日の感想などを話すのですが、
一つの茶碗で順番に、次の人を思いながらお茶をたて、飲む、そしてまた立てる・・・・。
まるで「兄弟の杯」みたいだね、なんて!
(きゃー、エース&ルフィ&サボ~!!←ワンピースファンにしか通じませんね)
世田谷チベット体操教室の越智静香さんが、
「チベット体操は循環だと思う」と話してましたが、それを思い出しました。
昨日は本当にいいエネルギーの循環を素直にカラダで感じられちゃった!
ゆるゆると和やかでフリーダムな「マツリカ☆チベ体部」。
昨日みたいに変則的な部活動の日もあったりします。
でもって、次回はなんと次の日曜日!
6月6日(日) 午前10~12時 @上原社会教育館
詳細は「マツリカ☆チベ体部 ブログ 」をチェック!!
部員たちの紹介もしてありまっせ!!
6月4日(金)は諸事情により「臨時休業」となります!
金曜日しかこれない皆様、申し訳ございません!!
代わりといってはなんですが、もしかしたら6月8日(
決まり次第、このブログでお知らせしますね。
昨日は5月の「マツリカ☆チベ体部」部活動の日でした!
マツリカのお客様が初心者として2名参加してくださり、全部で12名での「チベット体操」。
昨日はいつもと違って、なーんと部員Sさんによる「簡易お茶会」つきでした☆
体操開始前に、まずはSさんの買ってきてくれたおいしそうな御菓子を一人一個選びました。
一つが100キロカロリー以内という、野菜を使ったとってもヘルシーな和菓子!
モチーフになった食材を使用しています。
(例えば、にんじんの形ならにんじんが使われています)


写メしてるみんなの後ろに見えます?
あの一角で、体操終了した人から順番にお茶をいただくというわけ!
では、肝心の「チベット体操」スタートですよ~。
入念なストレッチをしながら、軽くおしゃべりはさみつつ、本題の「チベット体操」へ。
初参加の2名様、お2人とも「カラダ、硬いんです」とおっしゃってましたが、ワタシもですよ。
こんなへなちょこ部長でも続けていかれるのです。
大丈夫、頑張るのだ!
山はこの1週間ですぞよ☆
で、体操が終わった人から随時お茶の場へ移動。
まずは、Sさんにお茶をたてていただきました。

(微妙に顔隠しましたよ!Sさま~!!)
師匠、やはりたてる姿が美しいです~~~
師匠のたてたお茶、誰が飲んだかって?
ワ タ シ だ !!
ああ~、久々にゆっくりとお抹茶の香りを吸い込みながら、味わいました。
茶碗の中にすいこまれそうなくらい、静かなひと時。
まわりにみんなが体操してるのにね!
不思議と落ち着いちゃうんだなあ、これが!!
さて、みんながSさんのお茶を召し上がったわけでなく。
今回はお茶を頂いた人が、その茶碗をゆすぎ、次の方へお茶をたてる・・・・・。
そんなステキなお茶のスタイルでした☆
中学時代茶道部にちょこっと在籍していたワタクシですが、お茶をたてるのは本当に久々。
ドキドキしながらも、次の方に「美味しくはいりますように」と願いながらたてました。
お味、どうだったかな?
そんな具合に、体操後の皆様が御菓子とお茶を召し上がってきます。
その横では、スーハースーハーと深呼吸の音を立てながらの「チベット体操」!
でも、不思議とお互いの動作を邪魔せず、融合した空間~~~。
おっと、最後にお茶をたてるのは、「チベット体操」伝道師の愛知とし子さんですよ。

さあ、これを最初にお茶をたてたSさんが召し上がり、ぐるっと一巡。
なんだか、感動!!
最後にまるくなって今日の感想などを話すのですが、
一つの茶碗で順番に、次の人を思いながらお茶をたて、飲む、そしてまた立てる・・・・。
まるで「兄弟の杯」みたいだね、なんて!
(きゃー、エース&ルフィ&サボ~!!←ワンピースファンにしか通じませんね)
世田谷チベット体操教室の越智静香さんが、
「チベット体操は循環だと思う」と話してましたが、それを思い出しました。
昨日は本当にいいエネルギーの循環を素直にカラダで感じられちゃった!
ゆるゆると和やかでフリーダムな「マツリカ☆チベ体部」。
昨日みたいに変則的な部活動の日もあったりします。
でもって、次回はなんと次の日曜日!
6月6日(日) 午前10~12時 @上原社会教育館
詳細は「マツリカ☆チベ体部 ブログ 」をチェック!!
部員たちの紹介もしてありまっせ!!
スポンサーサイト